


飯塚昇 作 今様花魁煙管「静」(せい)
¥55,000 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥18,330から
この商品は送料無料です。
花魁喜世留といえば、それは江戸時代の話。主に吉原の花魁が愛用していた喜世留のことをいう。通常の喜世留と比べると、その線の細さに圧倒されることだろう。そう、花魁喜世留は単なる喫煙具ではないのだ。女性の可憐な手元を飾るファッションアイテムでもあったのだ。
吉原は江戸の中でも愛煙家にとって嬉しい街だったに違いない。江戸といえば、火事の多さもあってか実は喫煙環境が厳しかった大都会。路上喫煙していたもんなら、街ゆく人々に白い目で見られただろう。吉原は、唯一路上喫煙ができた街なのであった。これには、風俗としての吉原における特殊なシステムが関係している。花魁が格子窓から喜世留を差し出し男がそれを一服すると、交渉成立となり、あとはお楽しみタイムとなったのである。それが故、売れているオンナほど持っている喜世留は長かったのだ。
数々の女性の手元を飾ってきた花魁喜世留。では、現代の時代に合うようにスタイリッシュにすると一体どうなるのだろう?そんな遊び心溢れるアイディアから生まれたのが、「今様花魁煙管」シリーズなのである。
この「今様花魁煙管・静」は、その官能的な線の細さと鮮やかな水色の羅宇が特徴である。明るい色合いの水色を敢えて用いることで「静けさ」を演出している。
巷の花魁喜世留には華やかなイメージを与えてくれるものが多い中、この喜世留はクールビューティな印象に感じさせてくれるだろう。純銀でつくられた雁首と吸い口はそのおかげで、みぞれ混じりの小雨を連想させるくらい、可憐で繊細な色合いに感じるだろう。
「魅せる」ことは、職人が持つ技術力だけではない。彼が持つ独自の感性に基づいた色遣いも重要な要素なのである。喜世留文化が今の時代に馴染む様に丹精込めつくられた、飯塚昇氏の代表作のひとつである。
長さ:約220mm
材質:純銀、竹
【飯塚 昇】
昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。
MADE IN JAPAN
※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。
※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。
★日本全国送料無料!!★
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥55,000 税込
送料無料