-
飯塚昇 作 流昇形煙管「薄暮」(はくぼ)
¥88,000
火皿から雁首まで接ぎのない一体型で、角のない流線的なラインに仕上げた飯塚氏ならではの逸品。 では、一体どのようにしてこのユニークな喜世留は作られたのだろう?そのカギとなるのは、随所に残る飯塚昇氏が残した痕跡をたどることである。 火皿の周りをよく見ると、何かでおさえた跡が見受けられる。よってこの喜世留はまず、純銀を独特な流線的なラインの円筒状にし、その後手間ひまをかけて火皿となる部位を曲げたのではないか、と考えられる。それが故に、火皿から羅宇へと向かう煙道は、一般的な喜世留よりも若干広い様に思える。 この広い空間を活かす為に、いつもよりもゆったりとしたテンポで喫煙を心がけよう。広い空間の中で煙が滞留しながら、ゆったりと羅宇へと向かい、口内へとたどり着く。その煙の様は、まるで昇流魚が生まれ故郷である河川を昇る様に感じるだろう。 思えば、飯塚昇氏の地元である燕市には、日本一長い「信濃川」が流れている。信濃川はかつて、平安時代から全国屈指の鮭の産地で、上流長野県の松本や上田まで数万尾の鮭が遡上していた。1930年代にダム建設などにより、鮭の遡上・降河が断たれ、1940年には鮭漁は終焉してしまったのである。近年、人工孵化させた稚魚を放流する取り組みが行われている。 この喜世留が流昇形煙管「薄暮」と名付けられたのは、彼の名前である「昇」にちなんだものであり、そのユニークで流線的なラインを形容しただけではないだろう。彼の故郷に対する想いが込められているに違いない。「薄暮」は日没後の黄昏のことをいうが、その風景を切り取ったかの様な羅宇の色合いには、哀愁が良い意味で漂う。はやまった日没時間、空にうっすらと見える橙色の太陽のひかり、川の水面に反射してうつるその様子。 長さ:約282mm 材質:純銀、竹(カシュー曙塗り) 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚 昇 作 今様花魁煙管・彩
¥19,800
花魁喜世留といえば、それは江戸時代の話。主に吉原の花魁が愛用していた喜世留のことをいう。通常の喜世留と比べると、その線の細さに圧倒されることだろう。そう、花魁喜世留は単なる喫煙具ではないのだ。女性の可憐な手元を飾るファッションアイテムでもあったのだ。 吉原は江戸の中でも愛煙家にとって嬉しい街だったに違いない。江戸といえば、火事の多さもあってか実は喫煙環境が厳しかった大都会。路上喫煙していたもんなら、街ゆく人々に白い目で見られただろう。吉原は、唯一路上喫煙ができた街なのであった。これには、風俗としての吉原における特殊なシステムが関係している。花魁が格子窓から喜世留を差し出し男がそれを一服すると、交渉成立となり、あとはお楽しみタイムとなったのである。それが故、売れているオンナほど持っている喜世留は長かったのだ。 数々の女性の手元を飾ってきた花魁喜世留。では、現代の時代に合うようにスタイリッシュにすると一体どうなるのだろう?そんな遊び心溢れるアイディアから生まれたのが、「今様花魁煙管」シリーズなのである。 この「今様花魁煙管・彩」は、その華奢ともいうべき線の細さと華やかな橙色の羅宇が特徴である。だが、その色遣いによく注目して欲しい。その色合いは一般的な花魁喜世留の橙色と比べると、少しダーク気味で所々羅宇竹本来の色合いが見え隠れしているのである。 女性が持つ本来の美しさを活かしたメイクには、「ナチュラルメイク」があるが、その概念を喜世留で表現するとは、流石巨匠飯塚昇である。羅宇竹の良さを活かしつつ、真鍮が持つ本来の輝きに花を持たせたのである。美しさとは本来、内面から滲み出るものではないだろうか。 「魅せる」ことは、職人が持つ技術力だけではない。彼が持つ独自の感性に基づいた色遣いも重要な要素なのである。素材を活かした色の使い方に、思わず圧倒されてしまう。喜世留文化が今の時代に馴染む様に丹精込めつくられた、飯塚昇氏の代表作のひとつである。 長さ:約220mm 材質:真鍮、竹 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。 燕市産業資料館で年1回開催される『つばめ手仕事展』へ毎年出展。(公式HPより) MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 今様花魁煙管「静」(せい)
¥55,000
花魁喜世留といえば、それは江戸時代の話。主に吉原の花魁が愛用していた喜世留のことをいう。通常の喜世留と比べると、その線の細さに圧倒されることだろう。そう、花魁喜世留は単なる喫煙具ではないのだ。女性の可憐な手元を飾るファッションアイテムでもあったのだ。 吉原は江戸の中でも愛煙家にとって嬉しい街だったに違いない。江戸といえば、火事の多さもあってか実は喫煙環境が厳しかった大都会。路上喫煙していたもんなら、街ゆく人々に白い目で見られただろう。吉原は、唯一路上喫煙ができた街なのであった。これには、風俗としての吉原における特殊なシステムが関係している。花魁が格子窓から喜世留を差し出し男がそれを一服すると、交渉成立となり、あとはお楽しみタイムとなったのである。それが故、売れているオンナほど持っている喜世留は長かったのだ。 数々の女性の手元を飾ってきた花魁喜世留。では、現代の時代に合うようにスタイリッシュにすると一体どうなるのだろう?そんな遊び心溢れるアイディアから生まれたのが、「今様花魁煙管」シリーズなのである。 この「今様花魁煙管・静」は、その官能的な線の細さと鮮やかな水色の羅宇が特徴である。明るい色合いの水色を敢えて用いることで「静けさ」を演出している。 巷の花魁喜世留には華やかなイメージを与えてくれるものが多い中、この喜世留はクールビューティな印象に感じさせてくれるだろう。純銀でつくられた雁首と吸い口はそのおかげで、みぞれ混じりの小雨を連想させるくらい、可憐で繊細な色合いに感じるだろう。 「魅せる」ことは、職人が持つ技術力だけではない。彼が持つ独自の感性に基づいた色遣いも重要な要素なのである。喜世留文化が今の時代に馴染む様に丹精込めつくられた、飯塚昇氏の代表作のひとつである。 長さ:約220mm 材質:純銀、竹 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
六寸延べ煙管 黒鍍金
¥11,000
SOLD OUT
煙管職人・飯塚昇氏の工房手作業(制作工程の9割)で作られた延べ煙管。真鍮製でブラックニッケルメッキ仕上げ。 長さ:約18cm ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
六寸延べ煙管 桃金鍍金
¥17,380
SOLD OUT
煙管職人・飯塚昇氏の工房手作業(制作工程の9割)で作られた延べ煙管。真鍮製でピンクゴールドメッキ仕上げ。 長さ:約18cm ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 極細延煙管「花」
¥60,500
SOLD OUT
煙管職人、飯塚昇氏製作の煙管。 火皿を花に見立て、葉や蝶を彫りで表現。 細身の煙管ということもあり、女性におすすめの1本。 長さ:約155mm 材質:純銀 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 極細羅宇煙管「銀」
¥49,500
SOLD OUT
煙管職人、飯塚昇氏製作の煙管。 細身の純銀製羅宇煙管。 長さ:約170mm 材質:純銀、竹 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 銀竹節延二段節
¥60,500
SOLD OUT
煙管職人、飯塚昇氏製作の煙管。 竹の形を模した竹節形いう形の純銀煙管。 長さ:約158mm 材質:純銀 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 五寸丸延二ツ銀
¥27,500
SOLD OUT
煙管職人、飯塚昇氏製作の煙管。 火皿と吸口に銀を使用した延べ煙管。 長さ:約150mm 材質:黄銅、純銀 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 六角水仙赤銅四ツ銀
¥99,000
SOLD OUT
煙管職人、飯塚昇氏製作の煙管。 赤銅を着色し、深い青を表現。 長さ:約285mm 材質:純銀、赤銅、マダラ竹 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 四寸丸延二ツ銀
¥27,500
SOLD OUT
煙管職人、飯塚昇氏製作の煙管。 銅を煮色着色し、火皿と吸口に銀を使用した二ツ銀延べ煙管。 長さ:約120mm 材質:純銀、銅 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★
-
飯塚昇 作 七寸純銀手綱延
¥110,000
SOLD OUT
煙管職人、飯塚昇氏製作の煙管。 手綱形(たづながた)と呼ばれる注連縄(しめなわ)状の形が特徴。 歌舞伎の舞台でも使用される形で、現在も人気が高い煙管。 長さ:220mm 材質:純銀 【飯塚 昇】 昭和9年12月29日生まれ。 父親もキセル職人。父の後ろ姿を見ながら育ち、昭和25年に弟子入り。 昭和45年頃までキセル作りに励むが、途中一度転職の経験も有り。転職した仕事が定年を迎えた為、60歳から再びキセル作りに戻る。 時間を見つけては、全国各地へキセル巡りの旅へ出掛ける。海外へもキセルを求めて旅立った事も。 2012年には「にいがた県央マイスター」にも認定される。 MADE IN JAPAN ※当店で取り扱う商品は、道具として使用することを前提としております。微細な傷など状態を気になさるお客様は、必ず店頭で実物をご確認ください。よろしく御願い致します。 ※ご購入前に必ず、特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。 ★日本全国送料無料!!★